2013年07月11日

参拝の仕方(お寺編)


聞くに聞けない「参拝の仕方」について、昨日に引き続き本日は「お寺編」を書きたいと思いますface02
注意:あくまで私が聞き入った一般的な参拝の仕方なので、違う場合もありますkao17icon10。その時は、そのお寺のやり方に従って行ってください。kao1

1.寺院の入り口にある山門(さんもん:寺院の正式な入口)で、本堂に向かって合掌(がっしょう:詳しくはこちら)して一礼する。

2. 手水舎icon23(ちょうずや・てみずや:参拝者が身を浄めるために手水を使う建物)に立ち寄り、身を清める。
 (注意:無いときはしない)
 ①右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲み、左手に掛けて洗い清める。
 ②柄杓を左手に持ち替え、右手を洗い清める。
 ③柄杓を再び右手に持ち替えて、左の手のひらに水を受け、その水で口を漱ぐ。(口を漱ぐときは直接柄杓に口を付けない事)
 ④再度左手を洗い清める。
 ⑤使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。

3.鐘楼堂(しょうろうどう:鐘つき堂)で、鐘を撞ける場合は撞く。
 (注意:早朝や夜間は控え、また、お寺により禁止の場所が多いのでその場合はしない)
 これは参拝に来たことを本尊様に報せ、起こす意味があります。
 参拝後は「戻り鐘」といって縁起が悪いといいますのでkao10、最初に行う。

4.蝋燭や線香が用意されている場合は以下の手順で行う。
 (注意:防火防犯の為、謝絶している寺院もありますのでその場合はしない)
 ①蝋燭は通常一本、火を着けて燭台に捧げる。
  ロウソクは、仏道を照らし、心に灯す知恵の意味があります。
  既に灯っている灯明からもらい火をせず、種火か自分のライターなどで点けます。
  後の参拝者への心づかいとして、上の段から置くようにするとよい。
 ②線香の本数は(宗派によって様々で)1~3本です。火を着けて香炉に捧げる。
  線香は、お祈り中にお迎えする仏様を香りでもてなす意味があります。
  もらい火をせず、種火か自分のライターなどで点けます。
  後の参拝者への心づかいとして、中央から差すようにするとよい。

5.本堂(ほんどう:寺院で本尊仏を安置する建物)を参る。
 ①鰐口(わにぐち:神社の鈴のようなもの)など、鳴らし物があれば鳴らす。
 ②賽銭箱にお賽銭を納める。(投げずに静かに納める)
 ※①と②はどちらが先でも大丈夫です。
 ③姿勢を正し、静かに合掌して一礼する。
  神社とは違い拍手は行わない。
 ④本尊に向かい静かに合掌(がっしょう:詳しくはこちら)して祈る。
 ※ただし寺院によっては唱える言葉(本尊の真言など)が掲示されている場合、掲示されている言葉を唱えたり、
  読経(どきょう、どくきょう、どっきょう:声を出してお経を読むこと)されてもよい。
 ⑤最後に軽く一礼して本堂を後にする。

6.山門から出る際に、本堂に向かって合掌(がっしょう:詳しくはこちら)して一礼する。

ここまで丁寧に参拝出来たら、お坊さんもびっくりkao17&感心kao2されると思いますicon22
ご紹介しながらも、私ここまで出来ていなかったしkao3icon10、でも今度TRYしてみます♪kao18icon12
 

でも一番大事な事は、作法以前に「気持ち」「心」icon06の持ち方だと思います。kao1
「作法通りしなきゃkao10」と気張らず、参拝時、手水舎や鐘楼堂を見かけたら「そういえば・・・kao4」と思い出す程度で構いません。kao2
皆さんの参考enpitu2になったら嬉しいですkao2icon22

本日も勉強になった一日を過ごすことができて幸せですfutaba
皆様にとっても、素敵な一日でありますようにfutaba
  


Posted by 浄庵(じょうあん) at 18:00Comments(0)