2013年07月31日

「お盆」の由来


前に「お盆の期間」についてお伝えしましたkao2(詳しくはこちら

そもそも・・・
「どうして「おぼん」っていうの?kao17
お盆って何kao17
という疑問について、お伝えしたいと思いますkao2

内容は資料を元に自分なりの解釈で載せている内容の為、もし間違った解釈のところがありましたらご容赦くださいkao10icon10でも、この説明が少しでも皆さんの参考になれたら幸いです。kao2futaba


お盆」とは、あの世から現世に戻り再びあの世に帰っていくicon16先祖の精霊を迎え、先祖や亡くなった人たちが苦しむicon10ことなく成仏してくれるようにと、私たち子孫が報恩(ほうおん:恩に報いる、恩返し)や追善の供養をする期間をいいます。kao1


enpitu名前の由来についてenpitu
enpitu2「お盆」とは、仏教用語の盂蘭盆会蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として呼ばれているというがあります
盂蘭盆会とは、古代インド語ウランバナの音訳「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。

お釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来していると言われますkao2 
目連尊者は、ある時icon12神通力icon12によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいるicon10と知りました。kao10
どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われる」と言われました。kao2
そこで目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物icon28をささげて供養したのです。そのicon12功徳icon12(くどく:現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと)によって母親はrose極楽往生roseがとげられたとのことです。
 (子供boyの母に対する愛icon06を感じますねkao2
 
enpitu2名前の由来は他に、文字どおりお盆に供物などを盛り先祖霊をもてなすことからとされていて、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいうもあるそうです。(現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がらしい)


日本の「お盆」は、
推古天皇の14年(西暦606年)にはじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。kao2
(だいぶ古い時代から始まっているのですねkao2
仏教に於ける「盂蘭盆会」と、古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆です。
その為、お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、さまざまに形を変えながら伝えられてきました。kao2


今日はちょっと難しい説明になってしまいましたが、kao3icon10
お盆の歴史は古く、私たちは昔から「供養」の気持ちを大事にしていることがわかりましたkao2icon12
今後お盆を迎える際、このブログを見て少しでも違う気持ちでお盆を迎えて頂けたら幸せですkao2futaba

本日も皆様にとって、素敵な一日でありますようにfutaba  


Posted by 浄庵(じょうあん) at 18:00Comments(2)