2013年08月04日
笑顔と感謝の気持ちで(^人^)♪
おはようございます

毎朝鏡を見たとき、「笑顔でにっこり」

笑顔は、一日



笑顔は周りをも笑顔

大切な日




私も今まで以上に笑顔




そして・・・
白狐山ブログは、6月1日からはじめて(休んだ日を抜いて)本日で50日書いてきました♪

んだブログ」様で、色々なブログ


温かい



ありがとうございます(^人^)♪

気づいたらアクセスカウントは本日で約7000にもなっていました。


ありがとうございます(^人^)♪

総合ランキングも本日で60位になっていました。


神社仏閣のお話メインなのに







ありがとうございます(^人^)♪

誠に勝手で申し訳ございませんが


様々落ち着きましたらまた再開する予定です



それまでどうぞよろしくお願い致します(^^)人(^^)

今までもこれからも、毎日『笑顔』と『感謝』の気持ちでいたいにゃんこより


本日もこれからも、皆様の生活がいつも『笑顔』と『感謝』の日でありますように


Posted by にゃんこ at
06:00
│Comments(9)
2013年08月03日
酒田の花火大会♪


会場まで結構遠くて




念願の




(本当は本部まで行きたい


会場までかなり距離があるのに、振動が来る♪


花火を見てると、時間経つのがあっという間ですね


混み具合等を考えて、副住職さんと「花火見終える時間」


その時間はすぐに来たように思えて
その時間になったら「え?もう?


でも、満喫できて幸せです



皆様にとっても、本日満喫できた一日でありますように

Posted by にゃんこ at
20:00
│Comments(2)
2013年08月02日
モリ供養 第二部
昨日は「モリ供養とは何か」について述べました(詳しくはこちら)

本日は
・庄内独特の「歯骨箱」


・「モリ詣り」の仕方について書きたいと思います

本日の内容は、白狐山モリ供養「東の森供養」






では、
「どうして庄内はお骨を「骨壷」の他に「歯骨箱」を別にするの?

「その歯骨箱はどうしたらいいの?

「歯骨箱とモリ供養はどんな関係?

についてですが・・・・
庄内では「盆で送られた霊






その信仰にて、庄内では、歯骨



つまり、少しでも故人の一部である歯を「高いところ=天に近いモリの山=あの世・極楽へ近いところ」へ分骨することで、盆前にいたあの世よりも更に良いあの世へ行けるように行われるようになりました。

モリと言われる高い山、つまり「東の森」と「西の森」へ納められてきました。


「モリ供養」は、「歯骨箱」を持つ新盆(にいぼん:四十九日を過ぎて最初の盆)の方や新仏を納めようとする方のみ行うものではなく、
私達子孫が「モリ詣り」することで、先祖や亡くなった人達の徳を積むこととなり、あの世で更に良いところに行けるために行う古来からの習俗です。
そこで、
「どのようにお参りしたらいいの?

ということになります。
白狐山「東の森供養」の場合ですが・・・
白狐山の「森供養」は8月21日から24日にかけて行います。
参詣者は花



まず、参詣者は受付にて
・一般的な供養を希望する場合(例えば:先祖供養)
五色の梵天(ぼんてん:清める為に使う)や小さな経木塔婆(きょうぎとうば:塔婆を小さくしたもの)を求めます。
※先祖供養の他、水子供養や鳥獣霊供養(←動物の供養)など様々あります。
・新仏の歯骨を納める方の場合
「歯骨箱」の他に、前もって故人の「戒名」、「亡くなった日にち」をすぐ答えられるように用意しておく。
※戒名(かいみょう)とは、一般には死後に与えられる名称と思われているが、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証。
五色の梵天(ぼんてん:清める為に使う)や塔婆(←こちらに戒名や亡くなった日にちを受付より書いてもらう)を求めます。
その後、参拝者は「東の森の山」


新仏の歯骨は、供養のあと「東の森」納骨堂に納められます。

「国の文化財」になった「モリ供養」です。

是非、機会があれば「モリ供養」を経験されてみるのもいいかと思います


※(宣伝するつもりはなかったのですが)

8月23日がお勧めです

東の森はお地蔵様が山の「光明堂」にいらっしゃいます。
白狐山は23日は「お地蔵様のご縁日」(詳しくはこちら)にあたりますので、この日が一番メインです。

(23日なら、モリ供養の時にしか見れない掛け軸や、屋台も(1-2くらいですが)出ることがあるので良いのでは?と思いました


二日にかけて「モリ供養」について書きましたが、端々に難しい言葉やわかりづらい言葉があったと思いますが


このブログで少しでも皆さんに「モリ供養」についてお伝えすることができたなら幸せだなと思いました


本日皆様にとって幸せな一日でありますように

Posted by にゃんこ at
18:00
│Comments(0)
2013年08月01日
「モリ供養」って?!
昨日は、お盆について話をしました。(詳しくはこちら)

庄内では、お盆と同じくらい夏に大事なご供養「モリ供養」があります。


今では知る人が少ない


2000年12月に




まず詳しく話を始める前に

皆さんは、亡くなった方の「お骨」を、骨壺とは別に「歯骨箱」


見たことがある方は→庄内の方、もしく庄内のお葬式に参列されたことがある方だと思います。

通常、お骨


「歯骨箱」



さて「モリ供養」についてお話したいと思います


庄内地方では・・
お盆でこの世に送られた霊や未だ清まらない霊






その信仰にて庄内では、歯骨を


モリと言われる山、それはすなわち「東の森」と「西の森」のことをさしていました。


「お盆」が終わった数日後の8月21日頃から、人びとが「モリ」に花


「モリ供養」は、「歯骨箱」を持つ新盆(にいぼん:四十九日を過ぎて最初の盆)の方や新仏を納めようとする方のみ行うものではなく、
私達子孫が「モリ詣り」を毎年することで、先祖や亡くなった人達の


ちなみにモリ供養の「モリ」とは、「森」


(ちなみに白狐山では「森供養」と書いております

現在、庄内地方各地でモリ供養は行われているようですが、
古来からの形態で行われている「モリ供養」は
鶴岡市の清水の森


鶴岡市清水の三森山を「西の森」
庄内町三ケ沢白狐山の森の山を「東の森」
と言われています。
(ちなみに、白狐山東の森の「モリ供養」は約1000年以上の歴史をもっています



「モリ供養」のお参りの仕方





庄内の方は、是非




本日も皆様にとって素敵な一日でありますように

Posted by にゃんこ at
18:00
│Comments(2)