2018年01月31日
お天気に恵まれた「白狐沢掛け祈祷」
本日の朝は、大雪でしたね
すごすぎて「白狐沢掛け祈祷会」どうなるかと、ハラハラしましたが・・・
白狐様も応援してくださった為か、行事中は、ずっと晴れてくださいました
雪が止んで、お日様まで出てきてびっくりしました
なんとも嬉しい行事となりました
本日行事にご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
中には、このブログをみて来てくださった方もいらっしゃいまして、本当にうれしく思いました
ありがとうございました
お帰りの際に、ゆっくりお話ししたく思いましたがバタバタしてしまい、お見送りできず申し訳ございませんでした
是非、またの機会にゆっくりお話しできたらなと思いました
この行事は「1150年余」も続く伝統行事で、写真にもある道具を白狐澤をいく時、使用します。
本日の行事の為に、担当してくださったお檀家さんは・・・なんと!!
「写真の品を作る為だけに、その稲を植えること」から始めます。
そして約一年かけて稲を育て、縄を編んでくださり、奉納してくださいます
この行事は、白装束に着替え、これらの品を持って、白狐澤に入ります。
信者の方やお檀家の方は住職が無事沢から戻るまで待ってくださいます。
白狐山を信仰してくださる信者の皆様、光星寺のお檀家さんに、なんて恵まれているのだろうと感じる瞬間です
本日の行事を無事執り行うことができまして本当に良かったです。
この行事は、私個人的に、本当に誇らしくとても素敵な行事だと思っています。
もっともっといろんな方にこの行事を知ってもらい、様々な方に白狐山とのご縁が結ばれたらなあと感じております。
この行事は精進した住職が「神聖な澤に入る行事」なので、様々な「災厄」を落としてくれる行事だと思います。
厄年の方や、何か上手くいかなくて「厄落とし」をしたいと思う方に、是非お勧め
の御祈祷会だと思います。
是非機会がありましたら、ご参加いただけましたら幸いです。
本日も皆様にとって素敵な一日でありますように
2018年01月28日
しめ縄を納めて頂いました

先日、しめ縄を納めてくださった方がいらっしゃいましたので
「大安」の日に
ご祈祷場に納めさせて頂きました


本当にありがとうございました


いよいよ「白狐澤掛御祈祷会」が1月31日11時より行われます。


住職の精進期間もまもなく大詰めです


もし何かお願い事がある方は、この神聖な行事に是非機会にご参加頂ければ幸いです


皆様の幸せを 白狐山一同は願っております


本日も皆様にとって素敵な一日でありますように

2018年01月27日
暖かい部屋は幸せですね(*^_^*)

今日もなかなかいい大雪でしたね


雪かきされている皆様、本当にご苦労様です

連日の大雪&気温の低さが原因で、
白狐山の「トイレ」は、毎度水が凍りまくります


そのたびに、お湯などを用意してレスキューレスキュー

そのたびに、ぬくぬくのお部屋から極寒のトイレに行くのは、なんとも辛いです(笑)(←なんとも情けない(笑))
白狐山の台所は、火を使っている時間が多いので暖かで天国です

「あー。温かい部屋って天国だなあ


ストーブがある生活は幸せだなあ

と、今ある環境につくづく幸せを感じる今日この頃でした。
もうすぐ白狐山一大イベント 「白狐御沢掛祈祷会」があります。(詳しくはこちら)
それに向けてがんばります!!
本日も皆様にとって素敵な一日でありますように

2018年01月24日
天国と地獄(+o+)~凶を三連続ひいちゃった~
本日大雪ですが、皆様いかがお過ごしですか?
もうすぐ 白狐山大きな行事 「白狐御沢掛け祈祷会」があります(詳しくはこちら)
本日祈祷場のお掃除をしておりましたら、見慣れぬ「おみくじ」を見つけました。(写真のおみくじではありません)
何かの縁
を感じ、そっとおみくじをひかせて頂きました。
昔懐かしい「振ると番号付の棒が出てくるおみくじ」です。
番号は分かったものの・・・はて、そのおみくじの結果は・・・?
と思いまして、見つけられないので、写真のおみくじかと思いまして、その番号を開けてみたところ
なんと・・・
「大吉」:思いのままに進んでよし。全てうまくいく・・
幸せ~と喜んでおりましたら、
引いたおみくじの内容結果が書いてあるものは、上記のおみくじ紙じゃないとわかりました
こほん
そこで改めて、おそるおそるみてみると・・・
なんと・・・
凶:思い通りにいかない。
なんとー!!!
そうですよね
知らずに触った私が悪いのですが、その「おみくじ」は、住職方が頼まれた時のみ使用されるおみくじだったのです。
勝手に触ったから、神様の眷属のお狐様方が怒ったのかもしれませんね
白狐様、ごめんなさい
事情を知った東堂さん(前住職)が、気の毒に思ったようで、神様に一緒に拝んでくださいまして、もう一度ひかせて頂きました
しかし・・・
今度はなぜか、なかなか棒が出てきません。
東堂さんが手伝ってくださり、出すことが出来ましたが自力でない感じがしまして、
更に再びおみくじをひかせて頂きました。
そして、改めて引いたおみくじ内容を見たら
またまた 凶 _l ̄l○lll ガクッ
東堂さんからお手伝いして頂きまして、引いた番号も頭の隅にありましたので、そっと内容を確認してみたら
それまた 凶 _| ̄|○il||li ゙ガーン!! il||li
何とも 辛口な白狐様のお告げ(おみくじ内容)でしたo(;△;)o エーン
白狐様、本当にすみませんでした。
・・・でも、良きアドバイスをありがとうございました
物事障りありて思う事通じ難き。心長くせば遂には願い叶うとあるので、
もっと行動を慎むように。焦りは禁物。よく物事を考えるようにと言われたように感じました。
アドバイスを心に留めて、災厄を回避できるように、日々精進して参ります!!
そして思いました(これは、皆様にお伝えすることがあって、本日の経験があったのかもと)
本日の経験で、皆様にお伝えしたいことがあります!!!
おみくじで 「凶」を引いて落ち込んでしまう方がいらっしゃいましたら安心してください
私は三連続 「凶」です
自分なりに、神様にお仕えしている身ですが、こんなにも凶を引きます(笑)
ここまでリアルに 連続して「凶」 ばかりをひく者もいないと思います。
たった一度の「凶」でそんなに落ち込むことはありません。
そのおみくじの内容を心に留めて、前向きに生きましょう。
本日も皆様にとって素敵な一日でありますように
2018年01月21日
1月31日はご祈祷会あります

1月31日11時より「御沢掛け祈祷会」が行われます。

白狐山で



(私個人視点からしますと、白狐山ご祈祷会の中で最重要で最大のご祈祷会だと思っております


それは、白狐山には住職でも必ず「一定期間精進」をして「身を清めた」状態でないと入ることが出来ない


そこへ、毎年身を清めた住職が「白装束」に着替え、皆の祈願の願いとお供物を持って入る行事です。
(この日のみ澤に入ることが許された神聖な澤です)
その沢に入るために1月になってから住職は「精進」に入っております。


精進とは、肉




もう少し詳しく記入しますと、卵、牛乳、乳製品、お酒、ニンニク、玉ねぎなど精のつくような食材も禁止です。


(冬の期間に精のつくものを口にできないので、体が非常に冷えるそうです


(料理の苦手な私としても、ある意味料理の修行です



そして時短の救世主である顆粒や液体のダシは鰹節が含まれているので使えません




毎日が修行ですが、この行事では更に精進も加えた修行を行っておりますので、神様に通じる力は倍増だと思っております


ご祈祷にご参加頂きました方には、



是非この機会に、沢山の方から白狐山のパワーを感じていただけたらなと思っております。


本日も皆様にとって素敵な一日になりますように

2018年01月14日
白狐山の不思議なお話 4
去年とても不思議な出来事を目の当たりにしたというブログを載せました(詳しくはこちら)
その記事を今年になったらお伝えするといっておりましたので、本日お伝えしたいと思います
(待っていた方、遅くなってすみません)
それはまさに、題名のごとく「白狐に守られてる一族
」なのでは
・・・
と感じたご家族様でした
去年、子供さんの「試験合格祈願」ごの祈祷にいらしたご家族様がいらっしゃいました
その試験は難関と思われるもので、なんと合格者は1名限り。
本人も、ご家族様も、とても不安に駆られる心境だったようです。
でも、精一杯の事をしてくると挑んだそうです
いざ試験当日・・・なんと入試者は1名だったそうです
そして見事合格
されて、お礼参りにいらっしゃいました
この出来事は、まさに偶然という必然が重なりあって起きた結果と思われました
娘さんは、実は進路についてこういっていました。
「小さい頃から、目指したくても無理だと思っていた夢でした。
今振り返ると、自分でもよく分からないけど、
気が付くと、導かれるようにその道にむけて必要な授業を選択していました。
中にはやりたくない授業もあったのに、なぜか選択した自分がいた。
(絶対その授業を選択したくないと思っていても、なぜか周りからとか、環境的にその道に促されて選択した自分がいた)
この度の試験も、もし今回受からなければ、様々な理由からこの夢はあきらめるしかない。
その覚悟の上で、試験に挑みました。」
そしたら、なんと・・・一人だけの挑戦者!!
すごい偶然ですね!!でも、私が驚いたのはこれだけではないのです!!
そのお母さんも、全う同じ状況で今のお仕事についているのです!!
(子供さんと職種は違いますが)
そのお母さんも、同じ状況で試験に挑んだら、不思議なことに一人だけの入試だったそうです。
そのご家族様は、とても信仰心の厚いご家族様で、性格もとてもまっすぐで一途なご家族様です。
神頼みをするというより、「がんばりますので見守っていてください」という方々です。
真面目で一生懸命だからこそ、白狐様も応援して見守ってくださっているのかなと思いました
親子ともども、同じ経験をされているので、これはまさに
「白狐山に守られてる方々なのかな」と思いました。
ちなみに、このご家族様は、海での災害回避できた漁師さんのご子孫の方々です
(詳しくは白狐山の不思議なお話2こちら)
私も白狐山のお稲荷様に見守って頂けるような人間になれるよう日々精進して参りたいと思います。
この度の、ご家族様とお会いできたご縁を頂けて幸せに思います。
本日も皆様にとって素敵で充実した一日でありますように
2018年01月10日
白狐山の交通観音様は働き者です!
白狐山の交通観音様は、人気
の観音様です
今までお外で見守って頂いておりましたが、去年より檀信徒会館にて十一面観音様と供に鎮座していらっしゃいます。(詳しくはこちら)
檀信徒会館に鎮座していただいてから、何人もの方に観音様のことを尋ねられました。
皆様そろって「交通観音様に守られたことがあるので、手を合わせたいのだ」とのことです。
とても嬉しくなるお言葉です
(交通観音様はとても皆様に好かれていると感じまして
)
新年早々に「交通安全」にまつわるお話を頂きました
ご本人様は「悪いことの前触れでしょうか?どんな意味か知りたい」と思われたようで、私にお話ししてくださいましたが
私としては不安に思う事ではなく、むしろ「守ってもらった意味だと思います
」という内容だと感じました。
お話してくださいました方にご了解をとった上で、同じ経験をされて不安に思う方がもしもいらっしゃいましたら、「安心してください」とお伝えしたくてこの度記載したいと思います
お話してくださいました方は、1歳前後のお子さんを持つお母さんです。
先日、お子さんを連れて運転中に、何か注意が逸れる行動をしてしまったそうです。
そしたら、車が左に寄ってきて(道路の路肩は、ガードレールになっており、その下は崖&海です)、「危ない!}と思ってハンドルを右に切ったそうです
運良く対向車はいなかったので車と接触することはなかったそうですが、冬の道路の為に自分の車がそのまま一回転して、対向車側の右の路肩に激突して止まったそうです。
車は、廃車寸前まで壊れたそうですが、自分もあかちゃんも全く無傷だったとのこと。
本人様としては、車を新しく購入しなければならない状況に「自分は悪いことしてしまったから、罰があたったのかな?」と気落ちしている様子でした。
でも私はこのお話を聞いて、「何よりも、本人様と赤ちゃんが無事で良かったですね!守られたんですね」と思いました
車の件はとても大変残念なことだなと思いましたが、「健康:無傷であることが」が一番です!
もし、ご本人様や赤ちゃんに万が一のことがあったら「働けない=新しい車を買う以上に痛手になります」し、お子さんに何かあれば一生「後悔と懺悔の気持ち」で過ごすことになりかねません。
車が大破する程の事故を起こしながら体は無傷とはまさに「奇跡」だと思います。
守られたんだなと思いました。
これを機に「運転には気を付けてね」という、メッセージがあったのだと思います。
(もっと優しいメッセージでもいいのでは?とも思いますが、私は、ここでこの経験が無かったら、もしかしたらこの先で、もっと大変な事故やけがをする可能性が待っていたのかもしれない。それを止めるために起きた事故だったのかも。と思うのです)
私も、(子供は同乗してませんでしたが)同じような経験をしたことがあります。
また不思議なことに、全く同じお話を数年前に聞いたことがあります。(この話はいつかお話します)
だから「体が無傷」という点から、お稲荷様、もしくは交通観音様が全力で守ってくださったのではと感じたのでした。
この記事を読んで、同じような経験をされたことがある方がいらっしゃいましたら、どうか「罰があたった。とか不幸だ」と思わないでほしいです。もう一度思い出してみてください。守られていたのかもしれませんよ
本日も皆様にとってよりよい一日を過ごされていますように
2018年01月06日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます


皆様のお力にて、この度のお正月は大変多くの方にご参拝いただきました


本当にありがとうございます


本年もどうぞよろしくお願い致します


新年に伴いましてブログの題名を少し変えてみました


ほぼほぼ白狐山の事を書き続けているために、単純に「白狐山ブログ」とさせて頂きました


今後も変わらずよろしくお願い致します


またこの場をお借りしまして、ご参拝頂きました方にお知らせしたいことがあります。
元日に、お靴の取り間違えが起きてしまいました


(関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません)
間違えたと思われる方からまだご連絡はありません。


紛失のお靴は「UGG(アグ)の黒ムートン 24センチ 黒ブーツ」です。

当山には、23センチのブーツが残っております。

「あれ?最近靴が大きいのよね


どうぞよろしくお願い致します<m(__)m>
本年も皆様にとって素敵な一年になりますように

私も少しでも皆様のお役にたてるよう日々精進してまいりたいと思います
