2015年02月11日
本日は初午です
本日は「初午」です
稲荷神社には、とても深い関わりのある「初午」というご縁日
どうして、「うまの日」が稲荷神社に関係あるの?
といいますと・・・
初午(はつうま)は、その年の2月の最初の午の日のことをいいます。
711年(和銅4年・奈良時代)の初午の日に、稲荷社の本社である京都伏見稲荷大社のご祭神である、宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立ったと言われている日であると伝承されています。
それにて、お稲荷様の誕生日
とも言われるそうです。
こうして全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。
(旧暦で行う事もあり、3月に行うところもあり、白狐山の初午の大祭は、今年は3月8日です)
ちなみに、2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言います。
白狐山の初午の大祭は3月8日ですが、
本日から「初午祈祷」をおこなっております
本日は、あいにくの天気であるにもかかわらずたくさんの方がお参りに来てくださいました。
とてもありがたいことです
本日も皆様にとって素敵な一日でありますように
Posted by 浄庵(じょうあん) at 22:44│Comments(0)
│神仏豆知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。