2015年02月11日

本日は初午です

本日は初午です

本日は「初午」ですkao2


稲荷神社には、とても深い関わりのある「初午」というご縁日futaba

どうして、「うまの日」が稲荷神社に関係あるの?kao17
といいますと・・・


初午(はつうま)は、その年の2月の最初の午の日のことをいいますkao2


711年(和銅4年・奈良時代)の初午の日に、稲荷社の本社である京都伏見稲荷大社のご祭神である、宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)が伊奈利山に降り立ったと言われている日であると伝承されています。kao2

それにて、icon12お稲荷様の誕生日icon12とも言われるそうです。kao18cake



こうして全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。kao2

(旧暦で行う事もあり、3月に行うところもあり、白狐山の初午の大祭は、今年は3月8日ですkao2


ちなみに、2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言います。kao2


白狐山の初午の大祭は3月8日ですが、

本日から「初午祈祷」をおこなっておりますkao2icon12

本日は、あいにくの天気であるにもかかわらずたくさんの方がお参りに来てくださいました。

とてもありがたいことですkao2



本日も皆様にとって素敵な一日でありますようにfutaba




同じカテゴリー(神仏豆知識)の記事画像
貴重な 藁の品々
【結願】番外 観音寺 庄内三十三観音
33番札所 青龍寺 庄内三十三観音
32番札所 吉祥寺 庄内三十三観音
31番札所 注連寺 庄内三十三観音
3番札所 照光寺 庄内三十三観音
同じカテゴリー(神仏豆知識)の記事
 貴重な 藁の品々 (2025-01-30 19:20)
 【結願】番外 観音寺 庄内三十三観音 (2024-10-25 20:12)
 33番札所 青龍寺 庄内三十三観音 (2024-10-24 19:20)
 32番札所 吉祥寺 庄内三十三観音 (2024-10-23 22:15)
 31番札所 注連寺 庄内三十三観音 (2024-10-22 21:48)
 3番札所 照光寺 庄内三十三観音 (2024-10-21 22:19)


Posted by 浄庵(じょうあん) at 22:44│Comments(0)神仏豆知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。