2019年12月09日

12/9は大黒様のお歳夜、12/8は白狐山のお歳夜

12/9は大黒様のお歳夜、12/8は白狐山のお歳夜
本日は大黒様のお歳夜ですkao2

大黒様のお歳夜って何??kao17」という方が多くいらっしゃると思いますkao1


大黒様のお歳夜とは、「大黒様のお歳夜(年越し)」であり「大黒様が妻を迎える夜」と言われ、
子孫繁栄や、マメに暮らしていけますようにという願いが込められた、お祝いの日とされますkao2icon12

私自身、最近まで知りませんでしたが、この風習は「山形県庄内地方のみ?!」の風習のようですねkao2
(最近、テレビで知りましたkao18icon10

マメに暮らせるように、せっせと朝からマメ尽くしの料理を作っておりますkao2
(↑料理が下手なので非常に時間がかかる私です(笑)kao18icon10

豆ごはんに
焼き豆腐に
納豆汁に(←庄内地方では「納豆の味噌汁」というのがあります。(ほかでもあるのかな?))
などなど

そしてお魚は、「ハタハタの田楽」といって、卵いっぱいあるハタハタ(=子孫繁栄の意味)を焼いてに、甘くしたお味噌をつけたものを用意します。


昨日の12/8は白狐山の「お稲荷様のお歳夜」祈祷会の日でした。
この日は、別名「お札納め(おふだおさめ)の祈祷」とされます。⋰

お稲荷様のお歳夜ということもあり、お稲荷様の年越しの日になります。
一年間守ってもらった「お札」を白狐山へお返しし、また来年新しい年を迎えるための祈祷です。


昨日質問されて、初めて知ったのですが(←今だ勉強不足ですkao18icon11
「なぜ、お札納めの御祈祷を受けに来たのに、再びお札を渡してくださるのですか?」kao1
(確かに。何故だろう??)


その理由は・・・
お札納めをしてから新しい年に頂くお札を納める間、その神棚は「空(から)」になります。
神棚やお堂を空にすることはあまり良いことではありません。

お札納めの御祈祷札は「新しい年を迎えたときに頂くお札が入るまで、その神棚を守ってもらうためのお札」
になるのでお渡ししているお札ということです。kao2
前住職=東堂(とうどう)さんからのお言葉でした。

なるほどー!!
この歳になっても、まだまだ勉強中の私でした。

さて、再び大黒様の準備に取り掛かりたいと思いますkao2icon23
大黒様が喜んでくださったらいいなicon12kao2


本日も皆様にとって素敵な一日でありますようにkao2



同じカテゴリー(神仏豆知識)の記事画像
貴重な 藁の品々
【結願】番外 観音寺 庄内三十三観音
33番札所 青龍寺 庄内三十三観音
32番札所 吉祥寺 庄内三十三観音
31番札所 注連寺 庄内三十三観音
3番札所 照光寺 庄内三十三観音
同じカテゴリー(神仏豆知識)の記事
 貴重な 藁の品々 (2025-01-30 19:20)
 【結願】番外 観音寺 庄内三十三観音 (2024-10-25 20:12)
 33番札所 青龍寺 庄内三十三観音 (2024-10-24 19:20)
 32番札所 吉祥寺 庄内三十三観音 (2024-10-23 22:15)
 31番札所 注連寺 庄内三十三観音 (2024-10-22 21:48)
 3番札所 照光寺 庄内三十三観音 (2024-10-21 22:19)


Posted by 浄庵(じょうあん) at 14:57│Comments(0)神仏豆知識日常の出来事・つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。